シャキシャキれんこんの副菜です
薄味で仕上げました
材料(2人分)
- れんこん 200g
- 薩摩揚げ 1パック(4枚入り)
- 酒 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 唐辛子(輪切り) 適量
- ごま 適量
- オリーブオイル 大さじ1
作り方
- れんこんは薄めの半月切りにし、酢水につけてアクをぬく
- 薩摩揚げは半分に切った後、食べやすい大きさに切る
- フライパンにオリーブオイル大さじ1と唐辛子適量を加えて火にかける
- 水気を切ったれんこんを加えて透き通ってくるくらいまで炒め、薩摩揚げを加える
- さっと炒め合わせたら、酒大さじ2、醤油大さじ1、みりん大さじ1を加える
- 水分が無くなるくらいまで煮詰めたら火を止めて、ゴマを適量振る
- 器に盛って完成
感想など
簡単に作れる和食の副菜です
この料理で大事なのは、薩摩揚げから出る出汁をれんこんに含ませるように炒め煮にすることでしょうか
調味料を入れたときに水分量が足りなさそうでしたら、水ではなくお酒を追加して下さいね
お酒自体に旨味がありますので、上品な味に仕上がりますよ
色が薄いのはいつも通り薄口醤油を使っているから
決して醤油の入れ忘れではありません 笑
れんこんと薩摩揚げのきんぴら
是非ともお試しください
今日のコラム
昔からこのブログを読んでいただけている方はご存知だと思いますが、私は和食でも何でもオリーブオイルを使って調理します
もちろんオリーブオイルはエクストラバージンを使います
ときどき「和食にオリーブオイルって合うのか?」という話をみかけますが、私の意見は「合う」です
正直風味が邪魔して台無しになったということはないですね
ただ、シンプルな出汁巻玉子などはちょっと風味が気になるので、普通のオイルのがいいかもしれません
この切り分けは経験と感覚ですね
料理は奥が深いものです