常備菜として定番のきんぴらごぼう
すりゴマをたっぷりと入れて作ります
材料(2人分)
- ごぼう 1本
- にんじん 1/2本
【調味料他】
- 醤油 大さじ1杯
- みりん 大さじ1杯
- 酒 大さじ1杯
- すりごま 大さじ2杯
- 和風顆粒だし 3g
- 唐辛子 1本
- オリーブオイル
作り方
- ごぼうは泥をしっかりと洗い、包丁の背などで皮をこそぐ
- 斜めに薄く切り、千切りにしたら水に漬けてアクを抜く
- にんじんもごぼうと同じように千切りにする
- 小口切りにした唐辛子をオリーブオイルで熱し、香りがでてきたらごぼうとにんじんを炒める
- 炒まってきたら醤油、みりん、さけ、和風顆粒だしを加えて水分がすくなくなるまで炒める
- 火を止めてすりごまを混ぜ合わせて完成
感想など
和食の副菜や常備菜として定番のきんぴらごぼうを作りました
特徴はすりごまをたっぷりと入れるところでしょうか
することで香りもよく出ますし、栄養もしっかりと吸収できます
ごま好きにはオススメの方法です
顆粒和風だしは四季彩々の商品を使っています
1袋入れてしまうと大きいので半分で十分
化学調味料無添加でおすすめ
すりごまたっぷりのきんぴらごぼう
是非ともお試しください
今日のコラム
9月になりましたね
暑い日もまだありますが、秋の雰囲気を感じられるようになってきました
お盆をすぎると過ごしやすい日が増えてきますよね
冷房を使いすぎると体調が悪くなるので、全く使わずに過ごしたいものです
いつの間にか9月なんですよね
時間が経つのがすごく早いです