鶏胸肉を使ったちょっと本格的な回鍋肉です
ビールが進みすぎる危険なレシピ
材料(2人分)
- 鶏むね肉 1枚(300g)
- キャベツ 1/8個
- ピーマン 3個
- にんにく 1かけ
- 生姜 1かけ
【調味料他】
- 甜麺醤 大さじ1
- 豆鼓醤 小さじ1
- 豆板醤 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- 酒 大さじ1
- 片栗粉 小さじ1(小さじ2の水て溶いておく)
- 胡椒 適量
- オリーブオイル 大さじ1〜
- ごま油 大さじ1
作り方
下ごしらえ
- 皮を剥いだ鶏むね肉はそぎ切りにする
- キャベツは一口大の三角形、ピーマンは乱切り、生姜とにんにくをみじん切りにする
- フライパンにオリーブオイル大さじ1をひき、ピーマンとキャベツを炒めて取り出しておく
- オリーブオイルを適量追加し、豆板醤小さじ1、にんにく、生姜を炒めしっかりと香りを出す
- 鶏肉を加えて炒め、火が通ったら甜麺醤大さじ1、豆鼓醤小さじ1、胡椒適量を加えて炒める
- 1の野菜を3に入れて炒め合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつけて火を止める
- ごま油大さじ1をまわしかけて完成
感想など
安定の鶏むね肉で作る回鍋肉です
最近お気に入りの中華調味料の豆鼓醤を使って調味しています
野菜は一番いい状態で仕上げたかったので事前に炒めておきました
本格中華は油通しをするのでしょうが、私にはとてもできません 笑
ビールにもご飯にも合う料理です
今日みたいな金曜日の夜にもぴったりではないでしょうか?
鶏胸肉de本格回鍋肉
是非ともお試しください
今日のコラム
最近朝が寒くなってきましたね
こう寒くなってくると清少納言の枕草子を思い出します
「冬はつとめて」=冬は早朝が良い
清少納言は日本の四季を書き表していますが、私は特に冬の表現が好きですね
学生の頃の授業は覚えていないものも多いですが、枕草子は印象深くて今でも時々思い出します
今日はちょっとだけ文学的?なお話でした