野菜たっぷりの中華風の炒め物
鮭の魚醤で鮭を調理します
材料(2人分)
- 鮭 2切れ(175g)
- ちんげん菜 1株
- にんじん 1/3本
- 乾燥きくらげ 3枚
- 鮭しょっつる 小さじ1
- 顆粒中華だし 小さじ1
- 水 100ml
- 片栗粉 大さじ1/2杯(大さじ1杯の水で溶いておく)
- 胡椒 適量
- オリーブオイル
作り方
下ごしらえ
- 鮭は食べやすい大きさ、ちんげん菜は葉と硬い部分に分けて、にんじんは半月切りに切る
- きくらげはぬるま湯で戻し、もみ洗いして半分に切る
- オリーブオイル大さじ1で、鮭とにんじんを炒める
- 全体的に油がが回ったらチンゲン菜の根元の部分を入れて炒める
- あらかた火が通ったら、きくらげ、チンゲン菜の葉の部分を入れて炒める
- 葉がしんなりしてきたらったら、水100ml、中華だし小さじ1、鮭しょっつる小さじ1を入れて沸騰させる
- 水溶き片栗粉でとろみをつけてしっかりと再沸騰させる
- 器に盛って完成
感想など
「正田醤油×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加し、魚醤をモニタープレゼントしていただきました
ありがとうございます
今回の魚醤レシピは「鮭しょっつる」を使って調理しました
この鮭しょっつるは、秋田県にかほ市産の鮭と塩のみでつくった魚醤ということなので、鮭で鮭をいただくというちょっと面白い感じの料理になりました 笑
普通の醤油で調理するときは、にんにくや生姜を入れますが、今回は魚醤のうまみを生かすために使わずに作りました
仕上がりは想定通りの美味しい仕上がりです
作る上での注意点ですが、具材の火の入り方を均一に揃えたいときは、鮭と野菜は別々に炒めてくださいね
鮭とちんげん菜の中華風あんかけ
是非ともお試しください